土曜日, 4月 28, 2007

アニメ:ロケットガール

野尻抱介原作、女子高生が宇宙飛行士になるという話であるが、実はラノベの皮をかぶったバリバリのハードSF、しかも屈指の宇宙開発モノである。

日本の有人ロケット開発というこの作品プロットは発表から10数年たった現時点においても古くなっている点は全くない。むしろようやく時代がこの作品を受け入れられるようになってきたと言ってもいいぐらいである。

そのアニメ化ということで期待半分不安半分で視聴をしてきたのである。

うん、出来は標準以上であろう。原作を割りと忠実に追っておりアニメとしての仕上がりも悪くない。一番不安であったロケット関係の設定や描写も申し分なかった。

・・・・・けど、何か期待はずれなのであった。特に不満なところは無いはずなのに何故?

で、なんとなく観続けて第10話。
お話は、3人目の宇宙飛行士も決まったところに、NASAの冥王星探査衛星にトラブル発生。日本のガールズ達が解決に向かう・・・

これだ!
 やっとテンションあがってきた。と同時にこれまでの不満の原因もわかった。

観たかったのは「女子高生宇宙に行く話」じゃなかったんだ。
「ロケット、もしくは宇宙開発プロジェクト、女子高生を宇宙に連れて行く話」
これだ。これをみたかったんだ。

これまでのストーリーは主人公であるゆかりの視点が中心であり、「女子高生宇宙へ行く話」となっていた。これはアニメ化での構成意図であろうし、実際きっちり出来ていた。
しかし原作の最大の魅力は、一見軽めのストーリーが、その実、確固たるリアリティ(と最低限のSF設定)に基づいて構成された、有人ロケット開発そのものだったのである。少なくとも私にとっては。
これまでの漠然とした不満の原因は、ロケット開発そのものがストーリーの重要な軸としてにあまり描かれていないことだったのだ。

いや、実は描かれてないことはない。
例えばゆかりが飛行士になる意欲を失いかけた時に、技術主任が開発スタッフ全体の宇宙への思いを語るところや、新しい燃料の開発成功のシーンなどがそう。

しかし、やっぱりこれは、ゆかりがまた飛行士を目指したり、拒絶したりという流れをつくるための描写であり、「女子高生が・・」というプロットをフォローするものでしかなくメインプロットではなかったのである。

原作の「技術やプロジェクトそのものに萌える」という魅力は、やはり作者の宇宙への憧憬と見事な表現力の賜物なのだろう。以下に原作を忠実に追ったとしても、この魅力をアニメとして表現するのはやっぱり難しかったのだろうなあと思う。

しかし10話から、おそらく12話まで続くであろう冥王星探査衛星のトラブルシューティングミッションにおいては、ストーリーの必然から、日本とNASAとの組織の関係、飛行士のプライド、探査衛星開発に携わる科学者の長年の思い、さらにはそれに応える宇宙飛行士たち思い、といった宇宙開発にかかわるモノ達に関する描写が大きな比重を占めてくることになる。
これだこれだ。これで宇宙開発そのものが前面に出てくることになる。それに技術そのものの面白さも描写されるだろう。

例えばスキンタイト宇宙服。これ自体が非常に秀逸なコンセプトであるのだがこれまでは女子高生の羞恥心を刺激するという役割しか与えられてなかった。しかし今回のミッションで、この宇宙服で活動することでしかトラブルを解決できない、という流れがありNASAの宇宙服と比べ以下に画期的な宇宙服であるかが示されることになるはずだ。
これだよ、これ。私はそんな新技術や驚きのアイデアなどに萌えたかったのだ。

もしかしたらシリーズ構成として、ゆかり視点が段々と宇宙開発全般を広く認識できるようになっていくこと、を意図しているのかもしれない。だとしたらなかなかに思い切った構成であるが、せっかくの宇宙モノ企画である。ロケットと宇宙そのものの魅力を早目に出しておいて欲しかったと思う。

いずれにせよ残り2話、楽しみである。
そして是非、次のミッションである「私を月まで連れてって」の新シリーズにつなげて欲しい。

土曜日, 4月 21, 2007

アニメ:ハルヒ厨の異常な愛憎 ~あるいは私は如何にしてスルーするのを止めて らき☆すた を愛するようになったか

みっくるんるん・でハルヒに嵌る
(ざっくりと略)

あーぁ終わっちゃったなあ。あとはDVDで楽しむか。
次Kanon? エロゲ知らんパス

ハルヒ2期は10月だと?! 消失だ消失だ

らき☆すた? なにそれ。4コマ? パスパス

らき☆すた2クールだと・・・・ 10月ハルヒむりポ orz

らき☆すた始まる。なんかOPで騒いでるけどスルーだスルー

あれアクセス増えてる。らき☆すたアンチスレからか。
山本監督たたかれてるのか。

どれOPみてみるか・・・・何この電波系。頭いたい。
まあ、ダンスは狙いどおりだろう。あー萌え系ね。はいはい。

本編ゆる~。けど、たたかれるほどかな?丁寧だし。
あのOPだってカメラワークとか結構いいとこあるぞ。

OPサビのとことかカッコいいよな。ベースとかすごいな。

らき☆すた記事増えてきたなあ。なになにイマジナリーラインが、
ほうほう、春日部がふんふん、風俗っておいおい、

なんだかんだで毎日OP観てるような・・・・・

あ、第2話。おお画面分割。デ・パルマかよ。
WW小ネタ詰めすぎWW
何ED前回の続きかいな。どっちの曲も全然知らんがな(w 
ふつーにおもろくなってきたな

あーいまーい、さんせんち

あ、またOPのMADうぷされてる。 うまー wwwww

某所:ちょwwwww “みWiki” って、誰がうまいこ(r

DVDリリーススケジュールね。うわ、ぼったくり。まあもともと
スルーだもんね。1回みりゃ充分

・・・げつよーびなのにきげんわるいの・・・・はっ、今、鼻歌してた・・・?

・・・・え、オーディオコメンタリ・・・・ い、いやスルーだスルー

やっぱり原作読んどいたほうがいいかな・・           ← 今ココ

べ、べつにそれほど読みたい訳じゃないんだからね。(誰に言い訳してんだ)
画面演出を語るマナーとしてね・・3巻amazonポチッとな    ←時間の問題

・・・・・・・・・・・・そもそも京アニが4コマを持ってきたのは、
オタク主人公の自己言及を基本フレームとしてだなあ・・・・・・・

地デジだ。どうせ2011年には買わねばならんのだし。

何!DVD全巻予約で限定絵コンテ集だと!!!(注:妄想です)
ス、スルーだ・・・・・・・・・・・ポチッとな

かがみは俺の嫁ー!!!!! いや、やはりこなたを



誰か「もってけセー(略)」の私の脳内リフレインを止めてください・・・・・

アニメ:おおきく振りかぶって 第2話・・・・・ぉ?

初回の完成度の高さの理由を確認すべく、第2話は最初からじっくり観てみることにした。深夜枠なんてもったいないよなあ。土6の「地球へ」と交代してもいいぐらいだろう。「MAJOR」にも対抗できるんじゃないかな。

さあ第2話だ。刮目して待ってたぞ。

・・・・・・あれれ~?   なんか変、というか、かなり変

・・・・・・まあ多くは言うまい。けどちょっと言いたい
デッサンがおかしいとこあるし、バランスが変だし、レイアウト間違ってるような、それ以前にパースが、いやアングルというか構図か。そもそもカメラの位置を考えてだな・・・・・・

全体のプロットはそんなに変じゃない。

ももちゃんのバイト/合宿開始/三橋アンダーザプレッシャ/阿部・監督プチ対立/阿部・三橋の微妙な関係/阿部の過去ほのめかし
次回、三橋の確執のある古巣との練習試合に続く。いい引きだ。シリーズ構成・脚本はいい感じ。

問題は作画か。


皮肉なことではあるが、今回の仕上がりをみて前回「あの原作をどうやってこんなに自然にアニメ化できたのだろう?」という疑問が少し解けたような気がする。

今回の問題は、原作に忠実たらんとして、絵コンテ段階から原作に引きずられすぎた点ではなかろうか。#コミック戻ってきたら確認してみよう
マンガとアニメは表現手法は全然違う。マンガのコマをカットにしただけではただの紙芝居だ。(そうゆう意図のアニメもあるけど) 

初回の完成度は、原作を完全に咀嚼したうえで、内容をアニメとして表現する最適な手法を的確に選択し、またそれを完璧に実践できた故のものなのだろう。

優れた演出は演出そのものを感じさせないものだ。(観る側が特殊な場合は除く)
初見で演出を感じてしまうようなのは、作為が浮いているか、まあ、狙いで演出自体をウリにする場合だろう。

なんで第2話が残念なことになった理由は推測の域をでないが、まあリソースが限られているということではないのかな、時間的にも人材的にも。
もしかしたら次回の試合のシーンに「動き」が描ける人を集中してるのかもしれないし。
#OPは良い。

第2話から視聴開始して「そんなに騒ぐほどのもんか?」と思った方は、是非第1話を確認して、次回を期待されたい。私は期待して待つ。

#あえてスタッフ比較はしない。

水曜日, 4月 18, 2007

ドラマ:セクシーボイスアンドロボ

黒田硫黄の作品はかなり以前に「大王」を読んだことがあり、その独特かつ異質な雰囲気が強く印象に残っていた。特に手塚のメトロポリスのカバーとか。

で、ドラマが始まる直前に原作を読んでみた。
んんん。くせがあるけど勢いあるなあ。けどこれだとロボって無茶苦茶影薄い。主人公はセクシーボイスことニコが主人公ではないか。

番宣ではいかにも松山ケンイチのロボが主人公っぽい(実際、松山初主演と宣伝されてる)。
どんな脚色してくるのかなと思ったら、ちゃんとニコが主役じゃん。ということは前宣伝の段階では大後寿々花のお茶の間への浸透度を考慮して松山を前面に出してきてたのだな。

正直言って前宣伝での大後寿々花は、原作のニコ、テレクラのバイトで大人を手玉にとるようなキャラ、とは程遠い感じがした。ルックスだけで言えば福田麻由子のほうがぴったりなんだけどな、けど声質に難があるし、などと思ってたのだが・・・

本編始まって驚いた。何、この娘の存在感。伊達にハリウッド作品(SAYURI)に出てたわけではないんだ。おみそれしました。これなら充分ロボをこき使っていけるわ。安心安心。

もっと驚いたのは最初のエピソードに「三日坊主」を持ってきたこと。原作では中盤のエピソードであり、ある程度固まってきた世界観をひっくり返す重要な話なのである。それを導入に持ってくるということは相当に原作をいじってくるつもりなのだな、と。

で、第2話。美容院に強盗のバイクが突っ込んでくる冒頭部。お、これは原作どおりかと思いきや、そこからは全くのオリジナルストーリーだ。脚本、かなり飛ばしてるなあ。
こりゃ、黒田硫黄のコミックは原作というより原案という位置づけだ。

がしかし、出来が悪いかというと、全くそんなことはない。
ドラマとして本作を構成するにあたって原作には希薄なニコの生活環境、すなわち家族や学校の会話・描写・モノローグをしっかり入れて、主人公のキャラクタを明確にするようにしている。これは、ドラマとして世界をしっかり示して、エピソードごとのテーマをより深く表現するためだろう。

第1話・2話を見る限り共通に感じられるテーマは「生きる」ということではなかろうか。

いい意味で原作を解体・再構成されてほとんど別物になっているニコとロボの世界ではあるが、もしかしたら根底に流れるテーマは案外似たようなものなのかもしれない。

原作のニコは「スパイか占い師になりたいんだ」と言う。結局これも他人の人生になんらかの形で関わりたいということである。ドラマではこのニコの思いを、社会との関わりを模索する中学生のちょっと不思議な話として再構成しているのだと思う。

今後も期待しよう。

#ところで、このドラマ松山ケンイチって、ふとトンネルズ石橋に見えてしまうことがあるのは、わたしだけ?・・・・・・(by だいたひかる)

月曜日, 4月 16, 2007

アニメ:おおきく振りかぶって

「おおきく振りかぶって」
原作が好きなので、アニメの仕上がりに興味があって、とりあえず観てみた。

第1話は(記憶の限りにおいて)驚くほど原作に非常に忠実であった。
しかもアニメとしてもきっちりまとまっている。びっくりした。

特に感心したのは声優のキャスティング。主要キャストについてはいずれも全く違和感がない。主人公の三橋のオドオドしたいじけた感じはどうなるのかと思ってたのだが、実に違和感ない。阿部君のキャラもばっちりだ。

しいて言えばモモちゃん監督の第一声が「ちょっと高くて女っぽいかな」と思ったぐらいなのだが、終盤で本領を発揮するあたりでは、そうそうモモちゃんはこれだよなあ、という芯のある声になっていてこれも無問題。

そうかあ、モモちゃん最初はネコかぶってたのかあ。これはアニメならではの感覚だな。

あと、原作ではキャラの描き分けが微妙なので、間があいて単行本を読むと「これ誰だっけ?」となることが間々あるのだが、アニメでは声優さんのキャラがしっかりしているのでこれも安心できそう。


普通、原作モノをそのまんま忠実にアニメ化(映画化)してしまうと何かしら齟齬が招じてしまうものである。視聴者が持つ原作のイメージと制作側のそれとがそう簡単に一致する訳がないからということもあるし、そもそもマンガとアニメでは表現手法・構造が元々異なるのでこれはまあしょうがないことである。

しかし、この「おお振り」では、あまりにも自然に原作をアニメとして構成することに成功している。自然すぎてどこにアニメ化での演出の工夫があるのか全く意識できなかった。
逆にちょっと悔しいぐらいだ。

今後の、三橋・阿部そしてチームの成長、さらには夏予選という物語の展開において、アニメとしての表現がどのようになるのか非常に楽しみである。

#水島監督、映画版「クレヨンしんちゃん」では、もひとつ方向性というか構成が違ってて不満だったのだけど、実はこうゆうストレートな作風の方が向いてる人だったのかな。

’07年4月期視聴予定(絶対無理・・・・・・)

メモ代わり。◎だけでも押さえておきたいところ。

海外ドラマ  ⇒ モンクのつまみ食いがいっぱいいっぱいだ。
 ER XII
◎名探偵モンク 4   
 FBI 3
 CSI:6
 CSI NY2
 グレイズアナトミー2
 ミディアム 2

ドラマ
◎セクシーボイスアンドロボ 序盤コメント 原作を大胆に再構成。大後寿々花の存在感が光る。
 特急田中3号      最近「鉄」関係多いなあ。
 時効警察        いい味。みんな楽しそうなのがいいな。
 ライアーゲーム     

アニメ
 のだめカンタービレ
○おおきく振りかぶって ⇒◎×出来にムラがあるような
  第1話感想 原作に忠実。キャスティングもバッチリ
  第2話感想 ・・・orz ちょっとがっかり、次に期待
 3話目 やっぱよく出来てる。2話目はちょっと期待が先走ってしまったか
聖霊精霊の守り人      だんだん盛り上がってきました
 マスターキートン    改めてみる。佳作だよな。
 彩雲国物語
◎ロケットガール     原作の飄々とした感じがうまくでてる。
        ⇒終盤で盛り上がってきた! 全体コメント
○MoonlightMile
 ラブ・コン    テンポがいいなあ
 地球へ
◎電脳コイル   今クール一番期待している
 
・・・・「らき☆すた」はやめておくつもりだったんだけどなあ・・・・・
  ちょっと観てみた

日曜日, 4月 15, 2007

アニメ:「らき☆すた」が賛否両論のようだが・・・・・

金曜日に妙にハルヒ関係のアクセスが増えたので「新刊が出るだけで反応があるのかなぁ」などと思っていたのだが、実は2chの『らき☆すたアンチスレ Part2』に、ハルヒ: 検証 ライブアライブとリンダリンダリンダのURLが貼られていたのが原因だったみたい。スレがdat落ちしたと同時にアクセスなくなったのでほんとに一過性だったけど。

山本監督のパクリ疑惑の文脈で参照されてたのだが、なんにせよ議論の材料として紹介していただけたのは感謝。けど、なんの説明もなくURLだけ貼られているもんだから、結局スレ上は完全にスルーだったのが、ちと残念(^^;
 
たぶんURLを貼った人は「確かに『ライブアライブ』は『リンダリンダリンダ』から構図を拝借しているが、単なるパクリではないよ」という例を示したかったのだろう。まあアンチのスレだから肯定的なコメントをつけにくかったのもしょうがないか。


という訳で「らき☆すた」第1回を観てみた。
せっかくだからOPとさわりに当サイト的にコメントしておこう。

ダンスの動きと音楽については散々語られているので、これは置いといて、注目したいのは美術。ダンス以外のカットの背景は実在のもので、ハルヒの時と同様に、今回は春日部でかなり細かなロケハンをしたもよう。
萌え系4コマが原作なんだから舞台のリアリティは必ずしも必要ないと思うのだけども、やはりそこは京アニ、まずは原作を背景から含めて徹底的にリサーチしたのだろう。

そもそも原作キャラがとっとも漫画的であるため非常に平面的にならざるを得ないのだが、しょっぱなの派手なダンスから、静的な春日部の風景に移行させ、ここにキャラを小さくはめこみ、リアリティのある世界と萌えキャラをうまく溶け込ませている。しかもどっかで見たことあるような仕草まで入れて、視聴者のツボをはずさず、なかなかに手が込んでいる。

本編構成も単調に見えて結構考えられている。
いきなりゆるーい女子高生のだべりには入っていない。まず校庭での情景を、短いながら丁寧に描いて、こなたの走るシーンの漫画的な表現をクッションとして本編の漫画構図のシーケンスにつないでいる。このあたりにも原作をいかにしてアニメの世界に持ってきて表現するかを考えてのことだろう

どうも件のアンチスレでは、本編のゆるさが期待はずれだったようで、「山本監督憎し」となっているみたいなのだが、少なくとも、上記のように、OPから本編までのシーケンスをみるだけでも原作を相当咀嚼して、アニメとしての表現を考えた上での形だと思う。京アニの丁寧さは決してハルヒにひけをとっていないだろう。
だから作品の評価はもう少し展開をみてからでもいいんではないかな、と思うのだが。


あと、カメラワーク的注目点はOPのチアダンスのシーン。

背景の校舎をフォーカスはずした、チア陣形を望遠で捉えた構図。望遠構図は奥行きが圧縮される。これ、平面的なキャラクターを逆手にとったものである。さらに背景の動きで横ドリーを表現するカメラワークによって、キャラのダンスに校庭での空間の広がりを感じさせている。
OPでこのチアダンスのシーンは、曲もサビの一番の盛り上がるシーンであり、サビのシーケンスでのタメから開放に繋がる流れにマッチした絵を、最小限のカメラワークで見事に構成している巧みな演出だと思う

パクリだなんだと言われているようだが、山本監督は自覚的にやっているようだし(参考エントリ)実際、演出の効果は単なるパロディではなく、なかなかに感心するところが多い。
氏の引用のセンスはもっと評価されていいのでは、と思う。

金曜日, 4月 13, 2007

ドラマ:演歌の女王 総括

4月からもう新しいドラマが始まっているのに今更ではあるが、「演歌の女王」が、なぜ、あそこまで迷走してしまったかを勝手に推測して締めくくりとしたい。

一言でいえば「製作陣全体でのビジョンの欠落」が最大原因だったのではないか、と思う。

放映終了後、脚本家や演出家が本来描きたかったものはなんだったのだろうか、と考えてみたがいかんせん手がかりがなさすぎる。話が動き始めそうに見えた5幕あたりから迷走が始まってしまったからなあ。結局数少ない伏線すら全然回収されなかったし・・・・・・・・

もしかして「脚本家も何をやりたいか考えあぐねての見切り発車だった」のか?

そう考えると第1幕以降のもたつき感もしっくりくる。とりあえず、売れない演歌歌手の背景と日常と不幸色々とを配置しておこうか、という程度の作りこみだったのでは、とか。

そのような状況として可能性として考えられるのは、
「表現したいテーマがあって売れない演歌歌手」を設定したのではなく、
「演歌(歌手)をモチーフに何かドラマを仕立てなくてはならなかった」
という類のことではないだろうか。例えば広告代理店の何かのマーケティングの一環で「演歌プッシュ」という流れに巻き込まれてしまったようなものとかね。

傍目には、脚本・演出・役者陣・土9枠、どれをとってもはずしようのない布陣にみえたのだが、やはりドラマや映画は総合力が勝負なのだ。関係者の製作へ向かうベクトルが揃わなければ、全体のパワーも勢いも全然見当はずれになってしまう。

今にして思えば、やたらと「女王の教室」がらみのキャストやネタをからめたりして数字を取ろうとしていたことや、着歌ダウンロード好調などと別方向の材料で盛り上げを煽ったりと、
妙にあざといことをしていたが、視聴率のテコ入れだけではない思惑が働いていたということなのかもしれない。

そうゆう穿った目で総括してしまうと、

中森明菜カバーアルバムで演歌歌う

という記事も、ついつい斜めに見てしまう。演歌ねぇ。これも「演歌」テコ入れの一環なのかなあ。
もしかして森進一の騒動も実は似たような狙いだったりして。

まあ陰謀論的妄想は置いとくとして、やはりドラマでも映画でもアニメでも、スタッフ全体のモチベーションを束ねられる確固たるビジョンがないことには、どうにもならんのだろうなあ、という月並みな結論ということで。