木曜日, 2月 08, 2007

ドラマ:演歌の女王(第4幕) なんか噛み合ってきたぞ

演歌の女王 第4幕。 

ん? なんかテンポよくなってきたような気がしました。
パターンが固まってきたので観ているこちら側が慣れてきたのか、それとも意地でも楽しんでやろうとして観てる気合の賜物か。

特に、毎回繰り替えされるこのドラマでのメインメッセージ「ひとりぼっちはさみしいんだよ」が、どうにも心に響かないなあ、とおもってたんですが、
今回ようやく、真佐美(酒井若菜)へのこのセリフで、メッセージがストンと腑に落ちました。

2幕・3幕での児童虐待といじめにおいては、いずれも加害者と被害者という構図で生じているものです。普通は加害者の非を責め被害者をいたわるという流れですよね。ところがこのどらまでは、ひまわりは加害者に対して啖呵を切ることはするが、あくまで妄想の中だけであり、お茶を濁すのが精一杯。そして被害者へは「ひとりぼっちはさびしいよ」という、励ましとも慰めともつかない、一向に解決にならない言葉をかける程度。こんなメッセージで何を訴えようといういうのだろう、かと訝っておりました。
で、第4幕。執拗ないやがらせをする真佐美(酒井若菜)は、自分さえ幸せであればいいと考える故の加害者ではあるのですが、そうなってしまった原因は社会の理不尽さにもあるため、ある意味被害者でもあります。ですから今回の「ひとりぼっちは…」のセリフは、「本当にそんな生き方でいいのか、本当にそれで幸せといえるのか」というストレートな問いかけになっています。
そう考えてみると、施設へ行くという信くんへの問いかけや、学校から逃げようとする貞子へのセリフは「今の境遇から逃げるために一人になってもいいのか?、誰かと共に生きて幸せをわかちあえなくてもいいのか」という問いかけになっていたといえます。

「女王の教室」では超絶的な意志を持つ阿久津先生が示す行動とメッセージによってクラスと教師・親達が変わっていく様が描かれていました。ドラマのご都合主義で終わらせず、視聴者にまでも問題意識をいだかせる見事な構成でした。

今回のスタッフはさらに野心的なことを構想したのでしょう。
カリスマに頼らず、誰にでも、日本一不幸な演歌歌手にだって、言える一言

「ひとりぼっちはさびしいよね。」

このワンフレーズで世の中を明るく変えていこうとしているのではないでしょうか。

『たとえ不幸でも、今の境遇から逃げないでこの世界を生きていこう。一緒ならなんとかなるよね。誰だって誰かを少しぐらいは支えていけるでしょう』そんなメッセージを感じます。
「がんばれ」じゃなくて「わたしは一緒にいるよ」という一歩踏み出した応援、というか
かなり控えめな「ペイ・イット・フォワード」みたいな。

天海をはじめとした従来と正反対のキャラ設定も、毎回のトラブルを単純な勧善懲悪で収拾せずにプロットを展開させていくのも、視聴者に対して単純な感情移入や予定調和をさせないための仕掛けなのではないか、などと考えてしまいました。

次回は、ホスト遊びに明け暮れる母親の話。やはり「ひとりぼっちはさみしいよ」となるのでしょうか。どのような展開なのか楽しみです。

ところで視聴率は・・・・・・・・・・・・・9.9%(前回8.5)
んー、微妙。特番編成が一段落してきたから潜在的な視聴者が生視聴に戻ってくるころなんでしょうか。今回は多少は視聴者をひっぱってくれていそうなので、次回2桁に戻して、打ち切り不安を回避してくれることを祈ります。

その他雑感
・温水さんと志田さんは、不祥事担当じゃなくてパターン踏襲を担ってるんですね。
・ひまわりがため息をつくと福田麻由子の出番。同居人が出来て部屋での出番が減るかと心配したんですが、どこでも出てこれるようです。よかったよかった。
・不死身のひまわり。この展開はもしかしたら・・・・・ままゆが・・・・・夢オチ
  てなことはないだろうなあ。
・妄想シーンとの切り替えは照明の色温度の違いが目安かな。
・演歌熱唱の導入カットでのカメラがぐるぐるする(360°ドリーとかスピンアラウンド というらしい)パターンがなくなった。歌唱シーン自体も短くなってる。このほうが流れはいいと思う。

月曜日, 2月 05, 2007

訃報:大杉君枝アナウンサー(旧姓 鈴木、日本テレビ)

大杉アナの訃報(asahi.com)

私個人としては「所さんの目がテン!」のアシスタント(初代)としての活躍があまりにも強烈だったため、報道・紀行もの・皇室系などでの自然な落ち着いたナレーションを聴く度に「ああ君枝ちゃんのフォーマルバージョンだぁ」と喜んでいたものです。こっちが本業なのにね。

「あるある疑惑」以来、情報バラエティ番組が軒並み疑われている今日この頃ですが「目がテン!」に関しては、うけを狙いながらも科学番組の姿勢としては極めて真面目なことが改めて評価されています。思うに、番組がここまで続いてきているのも、初代からの所さん・レポーター・アシスタントの絶妙なバランスの賜物であり、特に初代アシスタントの鈴木君枝アナの
当時としては女子アナの範疇から大きくはみ出したキャラによるところが大きいのではないかとさえ思います。
復帰後の新たな活躍も楽しみであっただけに、この訃報は残念でなりません。

謹んで大杉君枝氏のご冥福をお祈りいたします。

水曜日, 1月 31, 2007

ドラマ:それでもまだ演歌の女王を楽しむために

第3幕 8.5%・・・・・・・・・・
みんな、
ついてこ~い!
 (by 佐久間一行

まあ、なんとかまだ踏みとどまったかな、という感じです。
が、この先も厳しそうです。ドラマ関係のブログをちらほらと見てみたんですが、ぼちぼち離脱というところもありました。

実際、素直に楽しめる要素が少なすぎ。感情移入できそうなキャラはいないし、ギャグも微妙にずれてるし、爽快感もさほどない。児童虐待・いじめ問題、どっちについても何の解決もメッセージもない。あるのは「ひとりぼっちはさびしいんだよ」という切なる訴えだけ。
脚本の人は「ひまわりが不幸を呼び込んで周りの人が幸せになるという話」って、ほんとかぁ?

けどね、私は付き合いますよ。「演歌の女王」という作品、今回はスタッフが相当ひねって来たチャレンジングな作品なのか、ひねりすぎて明後日の方向に行ってしまっただけなのか、じっくりと見極めさせてもらいます。

そうゆう訳で、まだまだ「演歌の女王」を楽しむための心構えを並べてみました。

1.いつもと違うキャラを楽しむ

 天海祐希   自立した颯爽なキャラ ⇒ 状況に流され不幸を呼び込むダメンズ
 福田麻由子  シリアス・綾波系   ⇒ シニカル・コミカル・おませ 
 原田泰三   熱血系        ⇒ 生きててごめんね・ホリケン系
 成海璃子   可愛         ⇒ いじめられっこ・貞子
 酒井若菜   天然・ぶりっ子    ⇒ ヤンキー
  
 どれをとっても役者さんの持ち味や期待されるイメージからあえてはずしてるように思えませんか?まあ、酒井若菜はどんな役でもこなしてしまうのですが、やっぱりその変わり身の見事さは見所ですね。これらのキャラ設定は伏線なのか終盤での展開があるのか、期待しましょう。
そういえば温水さんはそのまんまだから、これはこれでなんかあるかな。

2.伏線を探す
 第3幕の前にやってた特番で、賞状やトロフィーに記されていた「島津」「信友」の姓について「今後のストーリー展開に関係してくるので覚えておいてね」と、わざわざ念を押していました。ごく普通の室内描写だったので覚えてない人結構いるんじゃないかな。しかも第3幕の最後で家財道具がすっからかんになってしまったので今後は写らんだろうし、伏線としては難しいのでは。質流れか何かになって誰かに渡る、という展開かもしれません。
 また、第1幕、2幕で繰り返された、ひまわりのじゃんけんの弱さが貞子の説得に使われたり、信君が熱心に遊んでいたゲーム機を壊すので貞子の運の悪さを示したり、と、実は細々と後につながる描写をはさんでいるようです。ですから弁当屋の店長のiPodを揚げてしまったのも、信君が熱心に英語の勉強をしているのも、選挙のポスターも何かの伏線かもしれません。
赤い反物はまだ残っているのでこれもひっぱるのでしょう。ほんとに紅白に出るとか。
 
3.女王の教室つながり探し
 スタッフ・主要キャスティングだけでなく、6年3組のメンバーもさりげなくゲスト出演してるんですね。 どらま・のーとに詳細がチェックされています。女王の教室との対応は、女王の教室公式サイトの6年3組のページを参照のこと。
#みんな大きくなったなあ・・・・
追記: こちらのサイトもキャストの詳細なチェックがありました。
シャブリの気になったもの:演歌の女王 第三話

4.ツッコミ
元マネージャの萩本(段田安則)の薀蓄、ベタですよねぇ。え?毎回しょーもないですと?勘違いしてはいけません。ここはギャクではありませんよ。ボケたらツッコむ。最低限の礼儀ですね。ですからこうゆう時はテレビに向かってひまわりと一緒に突っ込みを入れてあげる、これぞ大人のコミュニケーションです。

「かきけけこ、ですけど」
「いつもこんなの持ち歩いているですか」

親切かつマイルドな突っ込みです。
次あたりからはノリツッコミを期待しましょう。


えー、当サイトは「演歌の女王」を応援しています。
・・・・・・ほんとだってば

日曜日, 1月 28, 2007

「演歌の女王」エントリ・関連情報サイトまとめ

「演歌の女王」応援もかねてエントリインデックスや関連情報をまとめておきます。
・・・・・・結局、迷走したまま終わってしまった。残念。

本サイト関連エントリ

ドラマ:演歌の女王

ドラマ:演歌の女王(2)
ドラマ:演歌の女王(2)追記
ドラマ:演歌の女王  視聴率が・・・・・
ドラマ:それでもまだ演歌の女王を楽しむために
ドラマ:演歌の女王(第4幕) なんか噛み合ってきたぞ
ドラマ:演歌の女王(第五幕) なんだか普通になってきちゃったなあ
ドラマ:演歌の女王 第6幕 色々な意味で面白かった。ほんとに
ドラマ:演歌の女王 第7幕 ラストまでの方向性は定まったとみた。
ドラマ:演歌の女王 第8幕~最終幕・・・これはデッドエンドだろう・・・
ドラマ:演歌の女王 総括
外部関連情報サイト
演歌の女王公式サイト(日本テレビ)
ドラマ視聴率(07年1月スタート)(Audience Rating TVより)

ドラマレビューサイト
どらま・のーと 演歌の女王  あらすじ詳細 女王の教室関係チェックも細かい
新 酒井若菜診断室
  酒井若菜のブログ 収録にからむ話題もちらほら

土曜日, 1月 27, 2007

ハルヒ:見た目のカメラワーク(3) フォーカス

DVDは7巻までリリースされましたが、こちらは今だに「憂鬱Ⅰ」(放送第2話)の演出分析だったりして。
(その2から予告しておきながら1月たってしまった・・・・・・)

さて見た目のカメラワークその(3)「フォーカス」です。
以下は席変えの前、キョンとハルヒの会話が成立した後の1シーンです。

休み時間になり席を立つハルヒ
それに気がつき、どこへ行くのかな、と振り返るキョン
ここからキョンの「見た目」カットになります。
前のカットでキョンが振り返ったところから自然につなげられています。
キョンは教室を出るハルヒを眺めています。
ハルヒが見えなくなったと同時に視界に割り込んでくる谷口

ここのフォーカスに注目してください。谷口ぼやけてますね。
ようやく谷口に焦点があいました。
同時に奥の生徒への焦点がはずれており、谷口へのフォーカスがより明確になっています。

最後のみっつの絵はキョンの「見た目」のカットですが視線は移動することなく固定された構図となっています。
もし、キョンがハルヒの行く先をとても気にしているのならば、ハルヒにフォローする形でズームやパンによって目で追っていることを強調したでしょうが、ここでは構図が固定されています。ということは、ここはまだ、キョンはただなんとなく「どこに行くのかなぁ」程度の注目しているんだよ、という印象を与える演出です。

しかし、ここで谷口の割り込ませて、視点フォーカスをハルヒ⇒谷口へとワンテンポ遅れて切り替えるという効果を加えることにより、その印象は塗り替えられます。谷口の割り込みにちょっとびっくりさせられたという感じが明確になるとともに、たぶんキョン自身も意識していなかったハルヒへ注視が表面化します。視聴者がキョンと視界を共有することにより、ハルヒへの視線の感覚をも自然に感じさせることに成功していると思います。

ちなみに、
固定構図におけるフォーカスの変更は、構図に奥行きのある場合、例えば役者2人が手前と奥にいるような場合に注目すべき対象を切り替える、というのが典型的な使われ方です。廊下のような狭い空間で向かいあっての会話だったりすると横からの構図は取りにくいですよね。そこでフォーカスを使ってカット割やズームを用いずに視線を誘導するわけです。

#無理にカットを割ると向きが正反対の構図に切り替わるので画面がばたばたしてしまいがち。(いわゆるイマジナリーラインへの抵触) ドラマ観てると結構そんなんがあったりします。

画像出展:DVD 涼宮ハルヒの憂鬱1より